「休みたい」と言えない教員へ。休めない職場で私が心を守った方法

「休みたい」と言えない教員へ。休めない職場で私が心を守った方法 わたしのゆるっと記録
この記事を読んでわかること
  • 教員が「休みたい」と思っても休めない理由と職場の空気
  • 実際に私が倒れかけたときの体験談
  • 「休めない職場」で少しでも心を守るための具体的な工夫
  • “休む=悪”ではないという考え方の転換

はじめに|「休みたい」って、どうしてこんなに言いづらいんだろう

「しんどい。でも、休みたいなんて言えない。」

それが、私が教員1年目からずっと感じていた空気でした。

熱があっても出勤。

咳が止まらなくても授業に出る。

体調を理由に休む先生が少ないからこそ、

「自分だけが抜けたらまわらないんじゃないか」

そんなプレッシャーが常に心にのしかかっていました。

でも、それを続けていたら、

ある日、自分が動けなくなってしまったんです。

今回は、「休みたい」と言えなかった私がどうやって心と体を守るようになったか、

そして、教員という“休めない職場”で少しでも心が壊れないために実践していることをお話しします。

「休みたい」と言えなかった教員時代の私

私はどちらかというと「がんばり屋」と言われるタイプでした。

それが“教員としての誇り”だと思っていたし、

がんばることが当たり前だと信じて疑いませんでした。

でも、体調が悪くても「代わりがいないから」と出勤。

授業に穴をあけたら迷惑がかかる。

朝、声が出なくても「なんとかなる」と自分に言い聞かせて教室に向かう。

誰も「休むな」とは言わないけど、

誰も「休んでもいいよ」とも言ってくれない。

「しんどい」と言ったら負けな気がして。

「みんなも頑張ってるんだから」と、自分を追い込んで。

そんな日々を、ただただやり過ごしていました。

教員が「休めない職場」で心を守るためにしていること

「じゃあ、どうすればよかったんだろう?」

少しずつ、自分なりの“心の守り方”を探しながら、今も実践していることがあります。

● 頼れそうな人に、小さくSOSを出しておく

「最近ちょっと朝がしんどいかも」

そんな一言だけでも、いざというとき助けを求めやすくなります。

● 朝のうちに“今日の限界”を決めておく

「今日は18時までに絶対帰る」と決めておくと、

帰るかどうか迷わなくてすみます。判断が“感情”じゃなく“ルール”になります。

● 休む準備をしておく

「この仕事だけメモにしておこう」

「授業の流れはプリントにまとめておこう」

休まない前提でいると、いざというとき本当に大変です。

「休む前提」で備えておくのが、実は一番仕事への責任感だったりもします。

● 「これは命に関わらない」と自分に言い聞かせる

忘れたくないのは、命より大事な仕事はないということ。

ミスしても、授業が失敗しても、命に関わるわけじゃない。

今日ちゃんと帰る・休むことのほうが、よっぽど大切です。

● 休む=戻るための準備と考える

最初は罪悪感しかなかったけど、今は

「休むことで元気に戻る準備をしている」と考えるようにしています。

“責任感を保つために休む”という選択肢も、ちゃんとあっていい。

本当に倒れた人を見て、ようやく気づいた

「この人は絶対に大丈夫」って思っていた先輩が、突然病休になった。

明るくて、生徒思いで、いつも元気だった人が。

「あの人でさえ、倒れるんだ」と思ったとき、

私の中にじわっと恐怖が広がりました。

私は、その人よりも強くない。

自分だって、明日どうなるかわからない。

それから私は、「自分もちゃんと人間なんだ」って認めることにしました。

弱るし、倒れるし、限界もある。

だからこそ、倒れる前に止まることが、本当のプロだと思うようになりました。

「休みたい」と言えないあなたへ

「休みたい」と思うことは、甘えじゃない。

それは、あなたの体と心が出してくれている立派なサインです。

誰にも言えなかったとしても、

自分がその気持ちに気づいてあげるだけで、意味があります。

あなたが倒れてしまったら、

守るべき生徒も、クラスも、家庭も、何も守れなくなるかもしれない。

だからこそ、自分自身が一番最初に守るべき“誰か”だと思ってあげてください。

あなたは、今日休んでいい。

あなたは、しんどいって言っていい。

そして、あなたのままで、大丈夫です。

あとがき|教員である前に、人間として生きていい

私自身、「休むこと=迷惑をかけること」だと思い込んでいました。

だけど、ずっと無理を続けて倒れてしまったら、もっと大きな穴をあけてしまう。

がんばる人が多い職場だからこそ、

がんばらない勇気、休む勇気を持っている人がいてもいいと思うんです。

「休みたい」と思ったときに、この記事をそっと思い出してもらえたらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました